症状固定とは?
交通事故で被害を受けた人の中には、通院や入院を余儀なくされてしまう場合もあるでしょう。このような場合には、加害者側から治療費や入院費を請求できます。しかし、かなり高額になるため、通常は保険会社から支払われるようになるのです。このときに注意するべきことがあるのですが、それは症状固定です。症状固定と言われても何のことだかわからないという人もいるでしょうが、簡単に言えばこれ以上の治療は必要ないと判断された状況のことをいいます。
症状固定の詳細
しかし、完治したという意味ではないので注意しないといけません。例えば交通事故で入院してしまい、これ以上治療をしても回復が見込めないという状況になることもあるでしょう。この場合も症状固定になるのです。しかも症状固定以降は、保険会社にも加害者にも治療費の請求ができなくなります。症状固定の判断は当然医師が行うのですが、治療費を支払っているのが保険会社であった場合、まだ回復する可能性があるにも関わらず、症状固定で保険金の支払いをストップさせようとすることもあります。
症状固定を決めるのは医師
よって症状固定になったと保険会社から言われても、すぐに応じるべきではありません。もしこのように保険会社の方から言われたら、弁護士に相談することをおすすめします。すぐ弁護士に依頼するためには、人身事故が発生したときに、弁護士へ依頼しておくことが重要です。もし被害者が入院することになったら、家族や身内が弁護士に依頼しておくことで、症状固定で治療費の支払いを止めることを防止することができるのです。
重要なのは担当の医師とよく相談をして決めることです。もしほんの僅かでも回復する見込みがあるのであれば、しっかりと治療を行ってから症状固定とするべきでしょう。ケガの状況については医師に、治療費のことについては弁護士に任せてしまうのがよいのですが、もし症状固定のことを全く知らずに認めてしまった場合でも、諦めずに弁護士に相談してみることをおすすめします。